8/16(金)8/14に通りかかってわからなかった新兵衛地蔵尊を探しに行きました。行田の古くからのお寺で、清善寺というお寺にあることがわかりましたので行ってみることにしました。
道端にあった燈籠と同じものが清善寺にありました。何らかの理由で3個あるので、残りの1つが道端にあるのかもしれません。急がず宿題にしてこれからの楽しみにしたいと思いました。
嵐山のアジサイ寺と同じ一葉観音があります。どことなく優雅な風景と思いました。
本堂の左手奥に見えた無縁仏の塔の上に地蔵様がいらっしゃいました。水場の近くに聖観音も良かったです。
後でわかったのですが、昭和38年10月の埼玉新聞社創刊十周年で、埼玉県下観光五十選の一位がここ行田の新兵衛地蔵尊であったとの額があったそうな、今度行くときに確認してみたいなと思いました。百舌。
道端にあった燈籠と同じものが清善寺にありました。何らかの理由で3個あるので、残りの1つが道端にあるのかもしれません。急がず宿題にしてこれからの楽しみにしたいと思いました。
嵐山のアジサイ寺と同じ一葉観音があります。どことなく優雅な風景と思いました。
本堂の左手奥に見えた無縁仏の塔の上に地蔵様がいらっしゃいました。水場の近くに聖観音も良かったです。
後でわかったのですが、昭和38年10月の埼玉新聞社創刊十周年で、埼玉県下観光五十選の一位がここ行田の新兵衛地蔵尊であったとの額があったそうな、今度行くときに確認してみたいなと思いました。百舌。
コメント